「日本中のレゴファンの検索をチョット楽に」
そんな思いを込めて私はブリックナビを作りました。
アレコレ検索する手間を減らして、皆さんの好きを追求するお手伝いができれば幸せです。
まだ課題は多いですが、私自身セット管理とアイデアが欲しい時に使っています。
無料で登録、ご利用いただけますので試してみてください。
![ブリックナビ操作画面GIF](https://www.bricktomato.online/wp-content/uploads/2023/07/1dc6b15d4e77f4bef0a45d6573dd9c05-1.gif)
こんな方に使ってもらえれば嬉しいです
- 懐かしのセットをテーマ別、年代別に見たい
- 特定の色でセットを絞って見たい
- 既製品から制作のインスピレーションを得たい
- あのセットの説明書をみて真似して作ってみたい
- 自分のコレクションを可視化して満足したい
- 大好きなあのキャラが入ったセットを知りたい
- メルカリで値段を調べたいけどセット名がわからない
- 子供の頃欲しかったあのレゴは今いくらだろう?
- グッズが好きで色々見てみたい
- あのビルダーさんと共通の好みを知りたい
Myコレクションとほしいものリスト(気になるリスト)も公開しています。
![ブリックナビコレクション画面(PC)](https://www.bricktomato.online/wp-content/uploads/2023/07/d59feb8c8d08e96741becdb23a935caa-800x569.webp)
登録ユーザー同士でリストを公開していれば、共通のセットを見ることが出来ます。
※ログインしている必要あり
きっかけ
父が残してくれたもの
2020年3月、父が病気で他界。還暦まであと3日でした。
責任感が強く苦労人だった父の死は、私の死生観を変えました。
家庭も仕事も順調でしたが、何のために生きてるかがわからなくなりました。
しばらく仕事中も妙な虚無感に襲われ、一時はカウンセリングを受けるまで落ちました。
在宅勤務だったこともあり、消費するだけの毎日に嫌気がさしました。
何もあの世に持っていけないのなら、何かを残そう。
そのためには熱中できるなにかが不可欠。
色々考え試し、小学生からずっと好きで没頭できるのはレゴしかないと思いました。
大人になってからもレゴをする時間は癒やしで、苦しい時に救ってくれました。
険しい道でも好きなことで人の役に立ちたいと考えるようになりました。
ただ、好きなものを作るだけで価値を提供できるレベルではないことも理解していました。
それ以来リサーチをして、課題や悩みに対してどう解決できるか考えていました。
着想
![](https://www.bricktomato.online/wp-content/uploads/2023/07/027c3db401ef8c8ae910757f984d2332-500x375.webp)
![](https://www.bricktomato.online/wp-content/uploads/2023/07/93c25f1b46caf660974654b17a5bc611-800x600.webp)
2020年の年末、パーツの整理をしていた時にふと思ったのです。
「何個くらいセット持ってるんだろう?」、「このパーツ何に入ってたっけ?」
頼りになるのは曖昧な記憶のみ。どうしても思い出せないセットが数個。
調べるうちにBricksetとRebrickableという便利サイトを発見。
共にファン運営の海外で有名なデータベース。便利さに感動しました。
また、BrickLinkや海外ブログで情報収集していたので、セール情報以外の日本語の情報量は少ないとも思っていました。
日本にも熱心なファンがいるのに、なぜ似たような検索サイトがないんだ?と疑問に。
レゴファンと言っても、ビルダー、コレクター、セラー、見て楽しむ人など様々。
日本の色んなファンが使える情報サイトがあれば便利だろうな、と思いました。
これがブリックナビの原点です。
試行錯誤
とはいっても、エンジニアでもなく当時はシンガポールで会社勤め。
いきなりは実現できないので小さなことから始めました。
2021年1月から、作り方を知りたい人向けに動画を投稿し始めました。
アイデアが思いつかない時は公式セットを参考にするのですが、
特定の色や対象物でセットを検索できればいいのに・・・と思っていました。
まもなく頭の中はレゴで一杯になり、当初のアイデアに挑戦したい熱が抑えきれなくなっていました。
2021年6月、8年近くいたシンガポールから本帰国。同じ企業で数ヶ月働いた後に脱サラ。
仕事の片手間で進められるほど私は器用ではなかったのです。副業リーマン尊敬します。
2022年の2月、「情報サイト作るならサイトが必要だろ!」と思い、ブログを開設します。
本当はブログを拡張して当初のアイデアを形にする予定だったのですが、
ブログ(WordPress)では構造的に向いていないことを知りました。
(例:一覧ページを作ったり、アカウント機能をつけたり、色や対象物で絞り込むなど)
また、BricksetやRebrickableがデータをAPIで公開していることを知ります。
そこで現役エンジニアの親友に相談をしました。
開発プロセス
プロジェクト発足
しかし一人で全てやろうとしていた(無謀)ので整った資料がありません。
コンセプトとロゴを決め、構想を紙やホワイトボードに書き出して友人に説明。
![](https://www.bricktomato.online/wp-content/uploads/2023/07/b9ebead76005411544b4d7c80e4e09b2-800x450.webp)
結果、ブログを拡張するのではなく別サイトとして作ることに。
友人はIT企業を経営しているので、スキマ時間で手伝ってくれると言ってくれました。
まさに救世主。本当に感謝しています。
プロトタイプ
早速2万件を超える公開データを取得したのはいいのですが、全て英語。
おまけにデータは切り口次第ということを前職で感じていました。
こうして、エクセルとにらめっこの日々が始まります・・・。
一番時間がかかったのが和訳。自動化できないかアレコレ試したけど結局手作業。
- 公開データでできること、できないことを洗い出す
- 1セットずつタイトル、キャラ名、タグ、色などを入れてデータを整理
- 必要な機能を考え画面やデータの流れを決める
- プロトタイプ(試作機)に盛り込む機能を絞る
- 画面のイメージをざっくりコーディング(コースを受けました)
と、友人が開発できるまで仕様を決めました。
そして2022年の12月、プロトタイプ(α版)をリリース。
開発本格化
α版は動きはするものの、データ量も少なく便利さを感じるレベルではありませんでした。
また、好意で手伝ってくれていた友人が多忙になり開発がストップ。一時絶望します。
それから半年ほどデータの整理や仕様決めを一人で進めていました。
当初はプログラミング含め自分で作る気持ちでいましたが、
技術の取得に何年もかかり現実的ではないと感じ始めていました。
おまけにこのプロジェクトのために脱サラまでしています。娘も妻もいます。
つくづく自分勝手で頭がおかしいと思いますが、こうしか生きられません。
いつ形にできるかわからないまま突っ走るか、リスクを取ってでもすぐに形にするか葛藤しました。
2023年5月、これ以上先延ばしにできないと感じ開発を委託することにしました。
![](https://www.bricktomato.online/wp-content/uploads/2023/07/developer-800x800.webp)
全く経験もなく不安だらけでしたが、2ヶ月間でβ版を集中開発しました。
レゴ タイタニック号が何個も買えるお金がかかりましたが後悔はありません。
課題は山積みですが、アイデアを形にできた喜びは夢のようです。
今後について
使ってもらう
まずはユーザーの皆さんに使ってもらわなければ始まりません。
見切り発車をして突っ走ってきましたが、自分の仮説が的外れな可能性は大です。
大勢の集まりは苦手ですが、フィードバックのためにも今後はSNSでの発信やコミュニティーに参加していきます。
きっと自分の知らない世界を見せてもらえるでしょうし、なによりユーザーの皆さんに価値を感じてもらえなければ意味がないので。
改善あるのみ
ブリックナビはまだ理想の半分くらいの進捗です。
利用状況やフィードバック次第ですが、長期的には以下のような機能を考えています。
- 新品を購入できるサイトへの導線
- ミニフィグやパーツのデータ追加
- ユーザーのマッチング機能(パーツやミニフィグを交換できる)
- 全国のイベント情報検索
- MOC検索機能(ビルダーの皆さんの協力が不可欠)
とは言え・・・
ブリックナビは全く収益化できていないので次の開発がいつになるかは未定です。
サービス維持費くらいは捻出できないと妻や家族に申し訳ない・・・。
苦しいときは「人生だってレゴと同じで1つずつ組んで壊して進めばいいんだ」と無理やり言い聞かせています。
いずれにせよ世に出すことで、何かしらの反応、出会いがあると信じています。
一人ではできないことがよくわかったので、同じような思いを持っている人がいれば是非お話したいです。
レゴ大好きでフロントエンドの技術に明るいなんて神みたいな人がいればな〜。
ブロックとノウハウは循環させることでより良い未来を作れると信じています。
その小さなキッカケになれれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ブリックナビをどうぞよろしくお願いします。
ぶりとま🍅